街のおくすり屋さん

登録販売者としてドラッグストアで働いています。おすすめ商品の紹介やその他のお話もできたらいいななんて

胃薬って難しい

 

 

 

 

急な胃の痛み。病院はやってないし、とりあえず何か薬を…。

胃薬を求める方は急な胃痛や、ここ数日調子が優れないという方がほとんどです。

しかし、胃薬の選択は一言で言うと難しい。

原因に沿ってなかったら効果を発揮してくれない可能性があるからです。

今日は私ならこういう時にはこれをおすすめしてます!という胃薬たちをご紹介したいと思います。

 

 

目次

 

病院受診が推薦される場合

 

胃の痛みが激しい場合は市販薬ではどうにもならない場合が多いです。

胃潰瘍や、出血、胃炎、胃がんなど重篤な疾患である事も考えられます。そういう時は病院受診を最優先しましょう。

痛みや、不快感はあるがまずは市販薬で試したいという方は以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

 

胸焼け、げっぷ過多、胃酸逆流がある方

胃酸の出過ぎで胃が痛いのでは?

と考えられる時です。

この場合は胃酸分泌を抑制させるお薬の選択が考えられます。

 

ガスター10

 

胃酸を抑える薬の代表なのではないでしょうか?

胃酸分泌に関する物質は

ヒスタミン

ガストリン

アセチルコリン

とあります。この物質たちの仕組みが面白いのですが、今回は長くなるのでスルーします。

ヒスタミンの働きを抑えると胃酸の約6割が抑えられるのですが、このヒスタミンの働きを抑えるのがH2ブロッカーであるガスター10です。

普段から胃酸の出過ぎで悩んでいる方にはこちらがオススメです。

ガスター10は第1類医薬品であるため薬剤師による販売となります。

 

ガストール

 

【第2類医薬品】ガストール錠 60錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
 

 

ガスター10が買えない場合や、ストレスでの胃痛に向いているお薬です。

ピレンゼピン塩酸塩という成分が先程あげた物質のアセチルコリンの作用を抑制させます。アセチルコリンは食べ物を見たときやストレスを感じ過ぎた際に放出され胃酸分泌を促進させます。

 

そして胃酸抑制以外にも

メタケイ酸アルミン酸マグネシウム …胃酸を中和し、胃粘膜を保護する

炭酸水素ナトリウム …胃酸を中和する
ビオヂアスターゼ…消化を助ける

と他の成分も含んでおります。すでに胃酸が分泌された胃にも効きますね。

 

パンシロン

 

こちらもガストールと似ています。

 

まとめると

普段から胃酸過多で痛い方→ガスター10

ガスター10買えなかった、ストレスでの痛み、即効性を求める方→ガストール、パンシロン

 

飲み過ぎ、食べすぎによる胃痛、なぜか痛い方

もう既に出てしまった胃酸はどうしようもありません。そういう場合にオススメなのが胃酸を中和する成分が配合されているお薬や、胃粘膜の保護をするお薬です。

更に食べすぎにより消化しきれず胃が痛い場合は、消化を助けてくれる効果のある成分が配合されているお薬がオススメです。

多くのものには一緒に粘膜修復成分が含まれています。

 

スクラート

 

【第2類医薬品】スクラート胃腸薬(錠剤) 102錠

【第2類医薬品】スクラート胃腸薬(錠剤) 102錠

 

スクラルファート水和物…胃粘膜の保護、修復

アズレンスルホン酸ナトリウム、L-グルタミン…炎症を鎮める、胃粘膜修復

炭酸水素ナトリウム、合成ヒドラサイト…胃酸を中和

ロードエキス3倍散…胃酸分泌抑制

ジアスメンSS、リパーゼAP6…消化を助ける

 

セルベール

 

テプレノン…胃粘膜の保護

ソウジュツ乾燥エキス、コウボク乾燥エキス…弱った胃の動きを活発にさせる

リパーゼAP6…消化を助ける

 

第一三共胃腸薬

 

【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス錠剤 300錠

【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス錠剤 300錠

 

タカヂアスターゼN1、リパーゼAP12…消化を助ける

有胞子乳酸菌…腸の調子を整える

ケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、沈降炭酸カルシウム…胃酸の中和
オウバク末、ケイヒ末、ショウキョウ末、チョウジ末、ウイキョウ末、l-メントール…胃液や消化液の分泌を調節
アルジオキサ、カンゾウ末…胃粘膜修復

 

このへんのお薬は色々な成分が配合されているので、なんでかわからないけど胃が痛かったり不快感がある方にも勧める事があります。

他にも総合胃腸薬である太田胃散や新キャベジンコーワSなども有名です。

 

ここが胃薬の悩むところなんですよね…。

 

少し食べただけで胃がもたれる

完全に胃が弱ってる方ですね。年齢と共に胃が弱る方や、女性の方などに多いかもしれません。

 

ガストールアクティブ

 

【第3類医薬品】ガストールアクティブ 24包

【第3類医薬品】ガストールアクティブ 24包

 

消化酵素は入っていませんが、胃粘膜を修復し、胃の動きを活発にしてくれます。

 

一時的に胃痛を止めたい

とにかく痛みを感じなくさせるお薬と言ったところでしょうか。

それぞれ少し違いがあるので比較しておきます。

 

ブスコパンA錠

【第2類医薬品】ブスコパンA錠 20錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
 

消化管運動を抑制させることで痛みを抑える。

 

ストパン

 

胃腸の急激な収縮を抑制させます。

ストレスなどで胃がキューっとなる方へ。

 

サクロンQ

 

オキセサゼインという局所麻酔成分が直接胃に効き痛みを抑えます。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

的確な答えが見つかりにくい胃薬。数日間試しても改善がなければ原因がもっと他にある事もあるので痛みが続くようであれば最初に申し上げた通り粘らず、病院で受診をしましょう。

ちょっとした食べ過ぎ飲み過ぎなら遠慮なく薬の力を借りるのも一つの手ですね。

 

万引きしてしまった子供が親と謝りに来た話

 

 

 

ちょっと前の話ですが、ある親の行動を見て思い出した話があります。

 

特定とか無いと思いますがちょっとだけフェイク入れときます。

30代くらいの若いお父さんが子供と来店。

手には何か小さな商品が入った袋が…

 

パートさんがコソッと店長を呼んで、飛んでいく店長。

あ、クレームかな。

『おたくの店の商品使ったら肌荒れしたんですけど!』

『値段の表記が違うんですけど』

とか?

なんて考えつつ他の仕事をしていると、子供は途中で泣き出し、店長はおそらく上司へ報告のお電話中。そして店の奥へと消えていきました…

 

 

しばらくして店長が戻ってきたので何かあったんですか?と尋ねると、

『子供が万引きしてしまって、親と謝りに来た。』

 

詳しく聞くと、子供は欲しかったからいけない事だとわかってても盗ってしまった。と

泣きながら子供は謝り、親も一緒に謝ってて、胸が痛くなったと。

一応上司に報告し、今回はきちんと返しに来てくださったので次からはちゃんとお客様として来てください。ということでこの事件は終わったのです。

 

まあ万引きは犯罪ですし、謝るのなんて当然と言えば当然。

でも偉いなって思いました。

きちんと子供に悪い事をしたら悪であると怒り、自分で最後まで処理させる。

これって普通の事のようですがお店には色々なお客様がいて、結構皆様自由なんですよね…。

今お話しした事は万引きという犯罪行為ですが、犯罪ではなかったとしても人としてどうなんだろう?って思うことが多々あります。

 

昨日の話です。

私が発注をとっていまして、一つ先の通路で親子が買い物をしていました。幼稚園児くらいの子と母親です。

『もう行くよ。それ戻してー。あっ!……(ポイッ)』

 

これはやったな、と思いながら親子が去った後の売り場を見ると、お菓子が空いている状態でしかも元の売り場ではない適当な場所に放ってありました。

 

普通にいるんですよね。こういう方。

 

 

この間も店内の床の至る所がベタベタで、匂いからしてどうやら柔軟剤であることがわかり、

急いで床掃除をしつつ、レジの方たちにもお客様の商品が開いていないか確認するよう伝えました。

でも原因となっている詰替の柔軟剤は元の売り場にあったのです。当然その周りもベッタベタ。

 

そこで破れてただけじゃないんですよ?

 

店内の至る所にポタポタ垂れているのにも関わらず元の売り場にあるという事は途中でそれに気がついて何事もなかったかのように戻しに行ったという事。

最初から破れていようと、自分で破ろうと、そこは問題ではないんです。

何か言ってくれれば…って思いましたね。

その時は怒りと言うより、なんでこんな事するんだろう。っていう冷めた感情でしたね…

 

こういう話ってあげるとキリがないですね。

 

この話で何が言いたかったかと言うと、お客様だろうとお店で働く者だろうとみんな一人の人間なんだから自分がされて嫌な事はしない、してしまったならば謝ろう!

当然の事をきちんと行えるって大切なんですよと。

そういう話です!(笑)

 

雑な終わり方ですみません。

みなさんはこんな思いした事ありませんか?

 

 

カフェインは1日どれくらいとっていいのか?

 

 いろいろなコーヒーで一服している人のイラスト(女性・コップ)

 

 

眠気覚まし、栄養ドリンク、総合感冒薬に含まれているカフェイン

よく薬と栄養ドリンクの併用などで成分が被ってしまうカフェインですが、1日にどれくらいの摂取なら大丈夫なのでしょうか?

 

 

目次

 

 

 

カフェインの効果

中枢興奮薬と言われるカフェイン。

効果としては主に興奮作用、利尿作用などがあげられますが、配合されている理由としては、倦怠感の緩和・痛みの緩和・眠気覚まし・集中力アップなどなど…

カフェインを摂取すると腎臓での水分再吸収を抑制し、膀胱の括約筋を弛緩させるため人によっては何度もおしっこにいきたくなります。(利尿作用)

 

 

カフェインの摂りすぎはよくない?

 

カフェインを摂りすぎてはいけないというイメージがついている方が多いとおもいますが、なぜいけないのでしょうか?

 

・眠れなくなる

眠気防止のために服用した場合を除きますが、風邪薬などにも配合されているため内服したがために休養をとりたいのに眠れなくなってしまう場合があります。

 

・常用性がある

エナジードリンクや栄養ドリンクを何本も毎日のように摂取したばかりに、それがなければだるくて頭がボーッとしてしまうケースや、摂りすぎにより体が痺れて救急車で搬送されてしまうなどカフェインに依存してしまうケースもあるようです。(カフェインに限った話ではありませんが…)

 

・胃が痛くなる

カフェインは胃酸の分泌を促進するため、普段から胃酸がよく出る人や空腹時は摂取することにより胃がムカムカしたり痛くなったりすることがあります。

 

他にもカフェインには頭痛、不安、めまいなどの副作用がありますが、これはカフェインに限った話ではなく、どの医薬品でも起きる可能性はあるのでカフェインを摂ってはダメというわけではありません。

テスト前や会議前、運転中などどうしても眠ってはいけない時などに摂取することは悪いことではありませんからね。

また運動前に摂取することで集中力をアップさせたり、脂肪燃焼効果(糖質をエネルギー源として使う代わりに脂肪が多く使われるそうです)が期待できます。

 

妊婦がカフェイン摂取を避けた方がいい理由

カフェインレスコーヒーがマタニティコーナーに置かれてますよね?

一応妊婦さんにカフェインは禁忌とされていないようですが、カフェインは母乳や胎盤へ移行しやすいと言われています。

赤ちゃんはカフェインの代謝が苦手なので大人には普通の量であったとしても、過剰摂取となってしまいます。また心拍数を上げたり下げたりしてしまう可能性もあります。

小児用の眠気防止薬が無い理由もこれと同じで、摂取することによりかえって逆効果になる事があります。

 

カフェインの一日摂取量

まずカフェインって何にどのくらい含まれているのでしょう?

 

・緑茶・コーヒー(1杯)…約50~60㎎

(玉露は160mgくらい含まれています)

・栄養ドリンク・風邪薬…約50㎎

・眠気防止薬…約100㎎以上200㎎以下

 

こうしてみると眠気防止薬にはかなりのカフェインが含まれていますね。

そして摂取量ですが調べてみたところ日本では、食品添加物への使用量や、1日当たりの摂取許容量の基準がないそうです。

健康な成人では1回に200mg以下、1日に400mg以内が安全量と言われているのでそれを超えないようにしましょう。もちろん不要に摂取はしないでくださいね。

カフェインの半減期は5~6時間と意外に長いのでそこにも注意が必要ですね。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

こうしてカフェインのことについてまとめていると、カフェインの摂取が悪かのような記事になってしまいましたが、決して摂取してはいけない成分ではありませんので、誤解なさらないでくださいね。

 

関連商品:

【第3類医薬品】トメルミン 12錠

【第3類医薬品】トメルミン 12錠

 

 

 

レッドブル 185ml×24本

レッドブル 185ml×24本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うおのめ?たこ?いぼ?/違いとそれぞれの対処法

 

 

 

「足にできものがある」

と思っても何を使って対処するのかちょっと判断が難しいですよね。

更にうおのめ、たこ、いぼ…自分のはどれなんだろう?違いあるの?って思いませんか?

今日はできものが出来た時の対処法についてご紹介していきます!

 

目次

 

そもそもうおのめ、たこ、いぼとは何か

うおのめ…主に足にできやすく、皮膚の一部が慢性的に刺激を受けることにより、角質層が分厚くなったものです。

角質の芯が真皮に食い込んでおり、それがニワトリの目に見えるため鶏眼(けいがん)とも言います。刺激を受けると痛い事が多いです。

 

たこ…うおのめと同じく角質層が分厚くなったものですが、芯はなく、生活習慣などで足以外にもできることが多いです。(筆記用具でできるペンダコみたいに)

痛みをを感じることは少なく、むしろ角質が厚くなるため感覚が鈍くなることがあります。

 

 いぼ…ウイルス感染によるもの(ウイルス性疣贅)をさす事が多く、他のいぼだと水イボや老人性イボなどがあります。

通常のウイルス性疣贅だと市販薬でも治癒は可能です。1~2年程度で自然治癒することがほとんどだそうですが、伝染する可能性があり、また他の箇所に多発することもあるのでその場合は皮膚科受診をおすすめします。

市販薬は水イボと老人性イボには残念ながら使用できません。顔周りにできたイボの場合も皮膚科受診をおすすめします。

 

効果的な市販薬は?

 

代表的なイボをとる市販薬はイボコロリのようなサリチル酸を主とした薬です。

角質を柔らかく溶解することにより、取り除くことができます。

液剤とパットがあります。

 

【第2類医薬品】イボコロリ絆創膏ワンタッチS 12枚

【第2類医薬品】イボコロリ絆創膏ワンタッチS 12枚

 

 

 

【第2類医薬品】イボコロリ 6mL

【第2類医薬品】イボコロリ 6mL

 

 

使い方と注意点

お風呂あがりなどに水分をふき取った後、患部に薬剤を塗布(貼付)します。

液剤の場合は1日2~4回程度の使用が良いみたいです。

患部以外に塗布してしまった場合は水ですぐに洗い流しましょう。

 

角質が自然ととれるか、薬剤と剥がす時にちょっととれるくらいにとどめておき、むりやりイボを剥がさないようにしましょう。

通常1カ月くらいの使用で治癒するようですが個人差はありますので、目安になります。

全然よくならない、むしろ他の場所にまで広がったなんて方は皮膚科受診をしましょう。いぼは最初にお話しした通り様々な種類があるので自己判断で長期に渡り治癒をすることはやめましょう。

 

飲む治療薬もあった!

イボコロリの液剤などは固くなった角質向きであり、柔らかいイボや顔周り、首には不向きです。

その場合は内服のイボコロリがあるみたいなのでそちらはいかがでしょう?

 

【第3類医薬品】イボコロリ内服錠 180錠

【第3類医薬品】イボコロリ内服錠 180錠

 

 

イボに効果的とされるヨクイニンエキスを主成分としています。皮膚科でもいぼが何度もできる方に処方されることがあります。

ヨクイニンタブレットなども知られていますね。

 

【第3類医薬品】クラシエヨクイニンタブレット 504錠

【第3類医薬品】クラシエヨクイニンタブレット 504錠

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょう?

皮膚疾患は治療が非常に難しいとされているので、何度も言いますが無理に自分で治療とせず、専門家に任せてしまうのも一つの手です。

少しでもこちらの記事が参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

体の痛みは一生ものの悩み/外用消炎鎮痛薬

 関節痛のイラスト(腰)

体の痛みには種類があり、それぞれの痛みに合った対処が必要です。

今日は外用消炎鎮痛薬について見ていきます!

 

 

目次

 

 

 

 

痛みの種類

 

①関節の痛み

〈腰痛〉…腰には腰椎と呼ばれる骨が存在し、S字状になっている上半身の重さを支えるためどうしても腰椎に負担がかかります。そのため、年齢による筋肉の衰えや腰椎に負担がかかることで腰痛を引き起こす事がありますが、腰痛の中にはレントゲンを撮ったとしても原因が判明しないものが多く、ストレスや生活習慣、あるいは神経障害により痛みを感じることもあると言われています。

原因が判明している腰痛には「椎間板ヘルニア」「急性筋膜腰痛(ぎっくり腰)」「圧迫骨折」などがあります。

 

〈膝痛〉…年齢と共に軟骨がすり減る事で関節が変形してきます。これを「変形性膝関節症」と言い膝痛の中では多い原因です。

 

〈肩関節周囲炎〉…肩関節とその周辺組織に炎症を起こしており、肩関節の痛みの他に動きが制限されてしまいます。中年以降に発生するため四十肩、五十肩と呼ばれます。

 

②筋肉の痛み

〈筋肉痛〉…運動不足の方が激しいスポーツをする事で筋肉が炎症を起こす事。痛みを感じる期間は比較的短く数日で症状は治ります。

 

〈こり〉…肩や背中など筋肉がこわばる事による筋肉疲労です。

 

③その他

〈打撲〉…体部に直接物がぶつかったり、転んだ際に皮下組織や筋肉を損傷して痛みを感じる事を言います。患部が赤く腫れ、熱を持つ他、内出血を伴う事もあります。

 

〈ねんざ〉…関節を強く捻ってしまう事により靭帯等に炎症を起こす事を言い、痛みや腫れを伴います。

 

以上がざっくりと分けた関節の痛みの種類です。

 

外用消炎鎮痛薬の種類

 

外用消炎鎮痛薬の種類は主に4つにわかれています。

 

〈第一世代消炎鎮痛薬〉

サリチル酸メチル

サリチル酸グリコール

作用機序:知覚神経を麻痺させて痛みを緩和

特徴:血行促進作用あり、サリチル酸グリコールは臭いはほとんどありませんがサリチル酸メチルは臭いが強いです

 

市販の湿布薬で主にサリチル酸メチルが使用されているものと言えばサロンパスですかね。

 

【第3類医薬品】サロンパス 80枚入

【第3類医薬品】サロンパス 80枚入

 

 

サロンパスAというのもあるんですが、大きな違いはサリチル酸メチルの成分量は減るものの、サロンパスにも配合されているl-メントールに加え、dl-カンフルという冷感刺激の成分がプラスされています。

 

【第3類医薬品】サロンパスAe 140枚

【第3類医薬品】サロンパスAe 140枚

 

 

しかし、ちょっと肩こるんだわーくらいの痛さであればサロンパスでも十分なのですが、痛みが強い場合は次に紹介する製品の方が効果的かもしれません。

 

〈第二世代消炎鎮痛薬〉

インドメタシン

商品例:バンテリン、サロンシップインドメタシンEXなど

 

 

 

 

 

 

フェルビナク

商品例:フェイタス5.0、パスタイムFX7

 

 

 

 

・ジクロフェナク

商品例:フェイタスZα、ボルタレン

 

 

 

【第2類医薬品】ボルタレンEXテープ 21枚 ※セルフメディケーション税制対象商品

【第2類医薬品】ボルタレンEXテープ 21枚 ※セルフメディケーション税制対象商品

 

 

これらの薬剤は患部で産生され、痛みの原因に関与するとされる”プロスタグランジン”の産生を抑制することで炎症を抑える効果があります。

注意しなければならない事は、

・15歳未満の使用は禁忌(インドメタシンは一部11歳未満使用不可)

・喘息の診断を受けた方は使用不可(発作を誘発する恐れがあるため)

授乳中の方の使用も望ましくないですね。

 

〈冷感刺激成分〉

l-メントール、カンフル、ハッカ油

 

〈温感刺激成分〉

カプサイシン、ノニル酸ワニリルアミド、ニコチン酸ベンジル

 

これらは冷感、温感による刺激で麻痺させることにより痛みを緩和させます。

冷感→急性の痛みに使用されることが多い

温感→慢性の痛みに使用されることが多い

また温めて楽になる場合は血行不良が考えられるので温感刺激成分の他に薬用人蔘やビタミンEなど血行促進作用のあるものの内服を併用することもオススメします。

 

 外用消炎鎮痛薬以外の解消法

消炎鎮痛薬は対処療法であり、一時的に痛みをしのげたとしても根本的な解決にはなりません。

もしその原因が他のもので解決できるのであれば断然そちらをオススメします。

 

 

筋肉痛…筋肉疲労回復に良いとされるアミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)を摂取する。

 

 

 

アミノバイタル プロ 30本入箱

アミノバイタル プロ 30本入箱

 

 

筋肉疲労…(筋肉痛とわけるべきなのかわからなくて申し訳ないのですが…。)

筋肉疲労物質を分解するビタミンB1(ビタミンB1誘導体:フルスルチアミン)、

血行促進作用のあるビタミンE、神経修復作用のあるビタミンB12、葉酸等を摂取する。

 

【第3類医薬品】アリナミンEXゴールド 90錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

【第3類医薬品】アリナミンEXゴールド 90錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

 

 

膝の痛み…軟骨がすり減ることによる膝の痛みならコンドロイチンやコラーゲンの摂取がオススメ。

 

【第3類医薬品】コンドロイチンZS錠 270錠

【第3類医薬品】コンドロイチンZS錠 270錠

 

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

こりからくる痛みや年齢による身体の痛みはなかなか解決できないものです。

整形外科にいったとしても解決できず、ドラッグストアを訪れるお客様が非常に多いです。

今回紹介した商品を使用してどうしても痛い時を乗り越えるのは一つの方法ですが、予防できるならば運動や生活習慣の見直しもしていきたいですね。

 

アリナミンの成分比べてみました

 

 

 

目、肩、腰の疲れに効くアリナミン

アリナミンって結構種類があって何が違うのかイマイチわからないですよね。

今日はアリナミンのざっくりとした違いをご紹介したいと思います!

よかったら参考にしてみてください。

 

 目次

 

 詳しい成分はこちらのリンクからどうぞ。

アリナミン成分一覧|もっと知りたいアリナミン|アリナミン

 

 

では製品の比較をしていきましょう。

 

 

アリナミン

 

【第3類医薬品】アリナミンA 60錠

【第3類医薬品】アリナミンA 60錠

 

 

 

これがベースです。

疲労回復に必要とされるビタミンB群を主に配合しており、7歳から服用できるようになっています。なかなか子供がアリナミンを内服するイメージはないですが、スポーツ疲労や、ストレス、勉強やゲームなどで起こる目の疲れ、栄養補給などには良いようですね。

 

 

アリナミンA50

 

 

【第3類医薬品】アリナミンA50 170錠

【第3類医薬品】アリナミンA50 170錠

 

 

ここからは全て15歳以上が服用対象です。

こちらはアリナミンAより少し成分量は低いようです。成分は似ていますが、容量がアリナミンAと異なるのでしっかり添付文を読んで確認しましょう。

 

 

アリナミンEXPLUS

 

 

【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠

【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠

 

 

アリナミンAのビタミンB群の成分量が多くなり、更に血行促進効果のあるビタミンE、ビタミンB群の働きをアップさせるガンマオリザノールが配合されています。血行促進成分が入っているのでこりがある方にオススメしたいですね。

ただしビタミンB2は配合されていません。

個人的にはビタミンB6の活性化にはB2が必要と聞いたことがあるのでどうせなら次に紹介するαを選ぶ方がいいのではと感じております。

 

アリナミンEXPLUSα

 

【第3類医薬品】アリナミンEXプラスα 60錠

【第3類医薬品】アリナミンEXプラスα 60錠

 

 

 

アリナミンEXPLUSにビタミンB2が配合されたバージョンです。

 

アリナミンEXGOLD

 

【第3類医薬品】アリナミンEXゴールド 90錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

【第3類医薬品】アリナミンEXゴールド 90錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

 

 

 

活性型ビタミンB6、B12(活性型→効能アップと思ってください)、天然型ビタミンE(こちらも効能アップ)、葉酸が配合されており、アリナミン錠剤シリーズの中で1番成分が良く、その分お値段もお高いです。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?とーってもざっくりした比較で申し訳ございません。

私も最近寝起きから肩こり、疲れがひどいので試してみたいなぁ。

なんて紹介しながら思いました。

皆様、毎日のお仕事、スポーツ、勉強などお疲れ様です。

 

 

 

 

 

ブログなので自分の事も書いていいでしょうか?

 

 

 

今更ですがはじめまして。むちこです。

このまま自分の事を語らず記事をひたすら書くのもアリかななんて思ってましたが、

 

どうしてもオリジナリティをだしたい…

(自分をだしたい)

 

という感情が抑えられず、時々は日常だったり普段考えたりしてる事を書けたらいいなと思いましてこの記事を書くことに至りました。

 

プロフィール

名前:鈴木むちこ

年齢:20代後半(アラサーですね)

職業:現在はドラッグストアの従業員(登録販売者)

前職は臨床工学技士

趣味:ありません!熱しやすく冷めやすいのでこのブログも続けられるか正直心配

 

あんまり書くと恥ずかしいのでこれくらいにしときます…。

 

このブログを始めた理由は、

登録販売者って資格名で職業名じゃないせいでもあると思うんですけど、知名度が低いんですよね。こんなに頑張ってるのに…。

 

そして、働いてて思うのが薬の接客というよりもはやどの商品知識も必要なのでは??と。

まあでもお客さんからしたらそうですよね、自分の店で取り扱ってる物くらい知っとけ!

ってなりますよね。

そんな時にドラッグストアで働いてる人のためのサイトって少ないな。あ、自分が作ればいいのか。という考えに至ったのです。

もうほんとに誰でもいいので私の記事を参考にしてくださる人がいたら喜びます。

ドラッグストアの事以外でもたまに書いたりすると思います。楽しく自由にやっていきます!

 

こんな長々と自分の考えを文章にして、人様にお見せする事なんて人生で初めてなので下手くそかもしれませんが温かい目で見守って頂けたら幸いです。

 

 

ではまた別の記事でお会いしましょう。

ここまで読んでくださってありがとうございました。